健康寿命を延ばそう

秋らしくなってきましたね!!

今日もとてもいい天気で、気持ちよくいっぱい朝から洗濯した
ボディメンテナンス・ワークの中山敦子です

昨日は、市で行われた「健康づくりトレーナー講習」の最終日でした

健康寿命を延ばそう
賞状というのは、いただくといくつになっても
うれしいですね(^^♪

最終日の内容は、実習びっくり

実際に参加者の方に
・健康づくり=運動が、なぜ必要なのかを紙芝居を使っての説明
・体力測定の実施
・今の体力の維持、向上のためのトレーニング指導
をしました

体力測定の内容は、
1.歩行能力
  (青信号で渡りきれるかなど早く歩く)
2.身体調整能力
  (衣服の脱ぎ着がスムーズに行えるかなど手足の動かしとカラダのバランス)
3.作業能力
  (ボタンの留めはずしなど手先の動き)
4.身体変換能力
  (起きる上がる、いすに座る立ち上がる、ものを高いとこに上げるなどのカラダを大きく動かす)

それぞれの時間を計り、ご自身が年齢相応なのかそれ以上なのか、ちょっと要注意なのか
測定をしてみていきます

「健康寿命を延ばそう」を目標に
体力測定を定期的に実施することで数値化され「体力が付いた、落ちた」を目で知り、運動の必要性を感じ、日常生活に運動を取り入れていこう力こぶという気持ちのスイッチをいれていく活動です!!
  ※健康寿命とは・・・日常的に介護を必要としないで、心身ともに自立して暮らすことのできる期間のこと


私自身も実際にやりましたが、以外に大変でした汗汗
体力測定が、中高年からの・・・・となっていて
 あっ私の年齢って、中高年じゃないのびっくり
となぜか焦りを感じた私でした
高齢の方よりも、もしかしたら、わたしたち世代のほうが、体力があるようでないのかも涙涙涙
 家事や仕事で自分のカラダにまで目を向けていられないのが現実
  だからといって、ほっといていいわけではないですが・・・・・

毎日走るなど大きな目標でなく
  歯磨きしながら 足踏みジャンプスクワット
といったように、日常生活にちょっとプラスしていくことからはじめるのが変化の第一歩

  食事でいうと、いつものサラダに一味変えるために「あらびきこしょうを一振り足す」 といったかんじでしょうか(*^^)v

数年前に膝の半月板損傷で苦しい思いをした経験から
カラダの不調が無く生活ができることは、本当にうれしいし、気持ちにも余裕が出てプラス思考にキラキラキラキラ

ちょうどいい季節になってきました
 スポーツの秋
  生活にちょっとプラス カラダを動かしていきましょハート


中山敦子ひよこ

クローバーボディメンテナンス・ワークのレッスン後
 フィードバックとして、”今”のカラダよりも少しでも動かしやすくなるように、参加者の方に自宅でできるワンポイント・エクササイズをお伝えしています(^^)クローバー



同じカテゴリー(つぶやき)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
健康寿命を延ばそう
    コメント(0)